介護職の処遇改善の一環として創設された特定処遇改善加算とはどのようなものなのかご存知でしょうか。今までの処遇改善加算に加えて、一定の条件に合った職員に重点を置いて給与を上げることができるものですが、その対象者や資金源、創設に至る背景、そして予想される事態についてご紹介します。介護業界の人材不足を解決するため、給与面の改善は行わなければならないことのひとつですが、全ての人にとって満足できる状態に整えるのは予想以上に難しいことのようです。
特定処遇改善加算について議論していくなかで、当初は勤続年数10年以上の介護福祉士の給与を月額8万円アップするとされていましたが、実際の着地点は異なるところとなりました。対象者と分配方法について、定められたルールを元に事業所の裁量によって判断されることになりましたが、その基準はどういったものなのでしょうか。介護福祉士の資格を持っている人に重点を置くという部分に変更はありませんが、その他の職員にも改善が行われるよう配慮した結果、曖昧になってしまった部分もあるようです。
続きはこちら他の産業と比べて平均給与が低いと言われている介護職について、人材確保と職場への定着を目的として給与アップを図ろうというのが特定処遇改善加算の趣旨ですが、そもそも介護職の平均給与は他の産業と比べてどのくらいの違いがあるのでしょうか。また、介護職の給与がなかなか上がらない理由のひとつとして介護業界ならではの事情があることも、今回の加算が決められたことに深い関わりを持っています。根本的な問題をひとつひとつ改善していくことが、これからの介護業界にとって不可欠なのです。
続きはこちら当初と比べると対象者や内容に違いが生じた特定処遇改善加算ですが、その着地点を正確に把握できていない介護職員も多いようです。判断基準が曖昧になり、多くの部分が事業所の裁量に任されている状態だからこそ、しっかりと説明を行わなければ職員の不満が大きくなってしまう可能性があります。また事業所の規模や管理者の判断によって、職員がどの程度加算の恩恵を受けられるのかに違いがあるので、事業所間の格差も明るみに出てくるかもしれません。
続きはこちらどんなお金も自然に湧いてくるものではなく、出所が必ず存在します。それでは特定処遇改善加算はどのような財源から賄われるのでしょうか。介護保険が適用される介護サービスを提供した際の対価は、介護報酬として事業所に支払われますので、当然この介護報酬が深く関わってくることになります。またこの加算を受け取るには、今までの処遇改善加算の条件に加え事業所が行わなければならない手続きがあります。お金の動きを想像しながら、一連の流れを確認してみましょう。
続きはこちら長く働き続けるためには、給与を含め様々な条件に納得できる職場を選ぶことが肝心です。1人の力で情報を集めて判断するには限界がありますので、転職のプロであるエージェント「レバウェル介護」の利用をおすすめします。
介護職の給与は長く働くだけではなかなか上がりませんが、自分の評価を上げることによって特定処遇改善加算の支給額が増えたり、手当がつくことが期待できます。職場自体を見直したり、資格を取得するなど自ら動き出してみましょう。
全員が納得するような仕組みを作ることは難しいですが、特定処遇改善加算の運用に関しても様々な立場から違った意見が上がっています。今後改善していかなければならないポイントを想像しながら見てみましょう。